2012年9月8日土曜日

美術っていいとも!12



小橋川です。久々のアップだよ。コラムリレー「美術っていいとも」12。

あれ?、「美術っていいとも」ってまだやってたの。やってたんですよ。まだまだ、続きますよ。不定期で。では、吉本健二先生からの投稿です。


身近な美術作品を鑑賞した話                     吉本健二

私の大好きな映画のひとつに「ペイ・フォーワード」というのがあります。社会科の
先生(ケビン・スペイシー)が、初めての授業で、「もうすぐ卒業し、君たちは、自
由になる」。生徒たち、机を叩いてエィーと気勢を上げる。「けれど、君たちの世界
がシット(クソ社会)ならどうする」。黒板の板書『世界を変える方法を考えて、そ
れを実行せよ』との課題を生徒たちに出します。生徒たちは、「無理。不可能」と口々
に言いますが、主人公のトレバー少年は「ひとりが、3名の人を助けすれば、ネズミ
算式に世の中が良くなっていく」と考え、実行します。ひとり目、ホームレスの男を
お家に泊めます。翌朝、トレバーのお母さんは、ホームレスの男にビックリします・・
・。
私たちは、普段ものを見たら「見える」と思っています。しかし、ものごとに興味や
関心をもたなければ、気づかないし、見えないことが多々あります。ルビンの壺がい
い例ですね。ルビンの壺を初めてみせられたときには、向かい合う横顔に気がつかな
かったはずです。もうルビンの壺という言葉を手にいれた((知識を頭に入れた)か
らわかるのですね。
頭の働きには、生きる力(植物脳)、たくましく生きる力(動物脳)よく生きる力(
社会適応脳)より良く生きる力(創造脳)があります。創造的な活動のヒントはどこ
にあるか。身近なところにもありました。退職の年にものごとに「気づくこと」の大
切さを確認し、創造的な活動につなげるために、次の鑑賞問題を授業で行いました。
鑑賞課題 那覇高校の壁画をよく観察して、自分の頭で考えてください。
1「看護科の壁画」の問題・・・(ものごとをよく見て(観察)して気づき、鑑賞し
て論理的に述べる)
Q1 那覇高校には、看護科がありました。廃科を記念して「看護科の壁画」が飾ら
れています。
それは、校内のどこでしょう。( 1.本館   2.体育館  3.美術室 )
  Q2 その壁画の種類を選びなさい。(1.モザイク 2.油絵 3.貼り絵 )
  Q3 パンドラの箱を開けた後、最後に残ったのは「希望」でしたが、看護科記
念壁画のタイトルは、「○○へ」です。
Q4 壁画デザインの原画は、看護科の生徒が描いたと思えます。実際の壁画施行は、
(1.業者 2.生徒)どちらですか。その根拠を、5つ考えてみましょう。
ヒント(*目地を見る *タイルの質 *天使 *看護士の顔 *ガラスタイルの大
きさなど)
*タイルとタイルの間の線を目地という。タイルの部分(パーツ)部分を結びつけ、
または色で効果良く鮮明にしたり、統一感をもたらしたりする。タイルを接着するモ
ルタルをモルタル目地という。
  Q5 壁画の目地は、(1.白  2.黒)どちらでしょうか。
以上は、那覇高校の校内に入り観察しないと解けない問題ですが、実は、誰もが通る
場所にその「看護科の壁画」はあるのです。「目地は、白か黒か」と問われると注意
してみていなかったので自信を持って答えらません。よく観察しないと、「生徒が仕
上げたか、業者が仕上げたか」も答えられません。「意識」して鑑賞するとものごと
がよく見えてきますね。無意識から意識へ。意識して思考へ。
卒業壁画は、伝統的に生徒会中心に自主的に制作します。生徒の卒業壁画委員会に、
現場でミニ講座を行いました。「目地の効果、明るさを演出する白の効果、ちぎった
紙を、ベタで貼りつけるのではなく、隙間を開ける大切さ」などを伝えました。壁画
委員は、素直に聞き、よく鑑賞し学びました。労をいとわず見本を作り、各HRに伝
えました。卒業式にお披露目の幕が開き、壁画が姿を見せると会場は「おーっ」との
例年以上のどよめきの声が上がりました。
世界を変える方法を考えて、それを実行しているのが美術(アート)ともいえるかも
しれません。
「何を経験したかではなく、何を学んだかが大切である」ノーマン・カズンズ

0 件のコメント:

コメントを投稿