2011年10月23日日曜日

美術っていいとも!9

 中村君に紹介された小禄了(おろく とおる)です。
 宮古島出身で高校卒業後、すいどーばた美術学院での浪人生活を経て、沖縄県立芸術大学へ進学しました。卒業後は、特別支援学校を中心に何校か臨任を経験。鏡が丘特別支援学校の中学部に採用され、現在、真和志高校に勤務しています。

 もともと、特別支援学校で勤務することが希望で先生になりましたが、なぜか普通高校に、しかも、単位制の高校で「美術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」以外にも「写真」「漫画・イラスト」「陶芸」「環境造形」「ビジュアルデザイン」・・・といった専門的な科目の多い真和志高校に赴任が決まったのが5年前、現在は生徒指導主任もしています。

 授業に関しては「漫画・イラスト」「写真」「美術史」と全然関連のない科目を持ち、教材研究もろくにできないまま、5年間で蓄積した知識と経験を生かしつつ、これまでの人生経験を駆使し何とか授業を成立させています。

 実際には、仕事の80%は生徒指導で、問題行動を起こした生徒を怒鳴り、なだめ、すかし、人生相談をし、懲戒指導の提案と解除を繰り返し、充実した日々を送っています。

 生徒指導が大変な分、授業はとても楽しく、特に「美術史」ではテンション高めで語っています。プロジェクターを使用してプレゼンソフトで授業を進めるのですが、なるべく多くの作品を鑑賞させたくて2年前から教材研究を重ね、ようやく形になってきました。とはいっても、内容は西洋美術史入門みたいな授業で、退屈な授業にならないように、生徒たちが反応するような不思議な響きの言葉(例えば「コントラポスト」「アトリビュート」「トロンプ=ルイユ」「キアロスクーロ」等)やダ・ヴィンチのルーブルとナショナルギャラリーにある2つの「岩窟の聖母」のような逸話について語っています。生徒曰く、授業はわけわからんけど情熱は感じると言われます。

 教師をして、10年近くなりますが、教育が何かは未だによくわかりません。それは芸術にとても似ているように思います。特別支援の生徒、問題行動を起こす生徒、授業の生徒、すべての関わった生徒に自分が正しいと思うこと、美しいと感じることは、なるべく伝えるようにしています。これからも、目の前の相手とのコミュニケーションを繰り返し行うこと、そして、見守ることを大切にしていきたいと思います。

 次は、「この人の頭の中はいったいどうなっているんだろ~??」といつも関心させられる那覇造形美術学院の黄金 忠博 学院長におつなぎします。先輩、よろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿